公募情報ホーム>ピックアップ公募

ピックアップ公募
現在募集中の公募の中から勝手に選んでいます。
  短編ミステリーを一つ。お手頃です。夏休みに書いてみたらいかがでしょう
北区内田康夫ミステリー文学賞 9/15
〆切
ジャンル
ミステリー
枚数 40枚〜80枚
概要 東京都北区ではミステリーの短編小説を募集。北区の地名、人物、歴史などを入れた作品が望ましいが選考の基準にはならない。
応募規定 原稿用紙40枚〜80枚。ワープロ原稿は32字×40行で印字。原稿用紙換算枚数を明記。表紙に題名、氏名、住所、年齢、性別、電話等。800字程度のあらすじをつける。
応募資格 不問
賞金 大賞:100万円 特別賞:10万円
発表 3月上旬入賞者に通知。
選考委員 内田康夫 他
主催者 北区/北区文化振興財団
応募先 〒114-8508 東京都北区王子本町1−15−22
北区政策経営部広報課内 「北区内田康夫ミステリー文学賞」係
03-3908-1102
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/mystery/index.htm
  らしかったりして
選考経過が丁寧なので、自分の技量を測るのもいいかも。短編ながら賞金は太っ腹です。
北日本文学賞 /31
〆切
ジャンル 不問
枚数 30枚
概要 北日本文学賞は、新鮮で個性豊かな作家の発掘を目的に昭和41年に設けました。短編小説の登竜門として定着し、昨年は国内外から733編の応募がありました。選者は富山ゆかりの芥川賞作家、宮本輝氏です。
応募規定 原稿用紙30枚。(ちょうどが望ましい)。ワープロ原稿は20字×20行で印字。表紙に題名、氏名、住所、年齢、職業、電話番号、簡単な略歴等を明記。
応募資格 不問
賞金 入選:100万円 選奨:10万円
発表 1月1日付、北日本新聞紙上
選考委員 宮本輝
主催者 北日本新聞社
応募先 〒930-0094 富山市安住町2−14 
北日本新聞社文化部「北日本文学賞」係 
076-445-3366
http://webun.jp/pub/hensyu/bungaku/
恋は遠い話になりました。深大寺は蕎麦で有名。門前には蕎麦屋が立ち並んでいます。
「深大寺恋物語」募集 7/31
〆切
ジャンル ラブストーリー
枚数 10枚以内
概要 深大寺とその界隈を盛り込んだ現代のラブストーリーを募集。
応募規定 原稿用紙10枚以内。ワープロ原稿が望ましい。A4判用紙に20字×20行で印字。表紙(ウェブサイトから入手)にタイトル、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、略歴等を明記。詳細はウェブサイトで確認のこと。
応募資格 不問
賞金 最優秀賞:10万円 佳作:5万円
発表 10月、ウェブサイト上
選考委員
主催者 深大寺短編恋愛小説実行委員会
応募先 〒182-0026 調布市小島町2-40-10 CFビル2F ちょうふどっとこむ内 深大寺短編恋愛小説実行委員会事務局 
0424-87-4282
http://chofu.com/
長編児童文学は非常に珍しいと思います。傾向は全くわかりません。ごめんなさい。児童文学に染まっていない人の方が向いているかも。
ちゅうでん児童文学賞 8/31
〆切
ジャンル
対象年齢
小学校高学年〜大人まで
枚数 150枚〜210枚
概要 小学校高学年から中高生まで楽しめる児童文学を募集。
応募規定 原稿はワープロまたはパソコン等によりA4判(横長)に40字30行縦書きで印字されたものを原則とし、その枚数は50枚〜70枚相当(400字詰め原稿用紙で150枚〜210枚相当)。自作未発表の作品。作品には表紙をつけ、作品題名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・職業(学校名)・電話番号をご記入ください。
応募資格 不問
賞金 大賞:50万円 優秀賞2編:20万円
発表 3月ウェブサイト上および入賞者に通知。
選考委員
主催者 (財)ちゅうでん教育振興財団
応募先 〒461-0005 名古屋市東区東桜2−6−30 東桜会館4F
(財)ちゅうでん教育振興財団 児童文学賞 係 
п@052-932-1741
http://www.chuden-edu.or.jp